ネット将棋で勝つ角頭歩の研究

ネット将棋で勝つせだの研究

将棋マイナー戦法の研究です。

【角換わり筋違い角】対相筋違い角~速攻△6五歩~

今回記事では久しぶりに角換わり筋違い角の研究で、相筋違い角の変化を見ていきたいと思います。

過去の記事リンク貼っておきますので良ければ参考にしてください。

syougikakutouhu.hatenablog.com

 

初手から、▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲7八銀△3二金▲2五歩△7七角成▲同 銀△2二銀▲4五角打△7四角打(図1)

初手▲7六歩に△8四歩~▲2六歩に対して△3四歩であれば横歩取りの変化だが、△8五歩で角換わりの変化となる。

▲2五歩で次に先手飛車先交換があるので、ここで後手から角交換をしなければならない。後手角交換に対して▲4五角打が角換わり筋違い角の出だし。

対して△7四角打が今回記事のテーマとなる相筋違い角の切り返し。この手は悪手ではないので互角の変化となるが、今回はこの変化を見ていきたい。

図1

図1から、▲4八銀△3三銀▲6六歩△6二銀▲5八金△6四歩▲7八角△6五歩(図2)

お互い相手の歩取りを受けてから先手は▲6六歩で角の引き場所を確保する。

▲5八金に代わって▲7五歩で後手の角を追い払えるようだが、将来争点となってしまうので序盤早々は突かない方が良い。角を引けば意外と何でもない上に、7五の歩を守るのが難しい。

よって先手は▲5八金~▲7八角で守りを固めて行く。今回記事ではここで後手から速攻で△6五歩から一歩交換してきたときの変化を見ていく。

図2

図2から、▲同 歩△同 角▲4六歩△5二金▲4七銀△6三銀▲3六歩△7四角▲3五歩△同 歩▲3四歩打(図3)

△6五歩からの一歩交換は防ぎようがない。ここでは▲6六歩とは間違っても打ってはいけない。歩を打ってしまうと後手のみ一歩持ち駒に残すことになり、後手の主張となってしまう。後手は一歩持ったことに満足し、△5二金~△6三銀~△7四角で自陣を整備する。

先手は▲4六歩~▲4七銀で右銀を中央に繰り出してから、▲3六歩~▲3五歩~▲3四歩打が狙いの一手。後手の銀を引かせることに成功する。

図3

図3から、△2二銀▲6八玉△4二玉▲7九玉△4四歩▲8八玉△5四銀▲9六歩△9四歩▲5六銀(図4)

▲3四歩打に△4四銀は▲5五歩~▲4五歩で銀を追いつめられるし、△4二銀は2筋交換から▲2五飛で3五の歩を狙えるし、2筋が手薄になり将来▲2三角成の筋がある。よって後手は△2二銀と引いてくる。

▲3四歩の拠点を取れれば先手は玉を囲っていく。▲8八玉まで囲えれば美濃のような囲いになり、強い戦いを起こせるようになる。▲5六銀と腰掛銀に構えて先手の陣形は整う。

一方後手は3四の歩を払うため△4四歩~5四銀で次に△4三金(右or左)で歩を払う準備を進めていく。

図4

①図4から、△1四歩~△4三金左

図4から、△1四歩▲1六歩△4三金左▲4五歩△3二玉▲4四歩△同 金▲4七金△3四金▲3七桂△4四歩打(図5)

先ずは△4三金左と左の金で3四の歩を払ってくる変化を見る。先手は▲4五歩で仕掛ける。△同歩も互角だが、銀交換から先手の角道が通り、次に▲7一銀打も残り先手も指しやすい。

本譜は▲4七金~▲3七桂で右桂の活用を図り、後手は△3四金で目障りな歩を払ってくる。

なお、△3二玉に代わって△3四金は▲4四歩△同金で互角だが、やはり▲4七金と上がって本譜と似た進行となる。

 

図5

図5から、▲3六歩打△4三金▲6八飛△6五歩打▲7五歩△9二角▲4六金△3六歩▲同 金△3五歩打▲4六金(図6)

▲3六歩打で△同歩▲同金△3五歩打▲4六金も互角だが、先手の金が角のラインを避けつつ金が前進するのでやや模様が良くなる。よって本譜は取らずに△4三金と上部を厚くするが、ここで▲6八飛と手薄になった6筋に飛車を振る。

飛車成を防ぐため△6五歩打の一手に、▲7五歩で後手の角を追いやる。▲4六金で次に▲3五歩があるので、ここで△3六歩。先手から▲3五歩打と打たれる訳にはいかないので、▲4六金まで一直線の進行となる。

図6

図6はこれからの将棋で互角の局面だが、先手美濃に囲っており、右辺の金銀桂の駒の活用はやや先手が指しやすいのではないかと思う。

次に図4から右の金が上がってきたときの指し方を見ていく。

 

②図4から△4三金右の変化

図4(再掲)

図4から、△4三金右▲6七金△3四金▲6六金△3三銀▲6八飛△9二角▲9五歩△同 歩▲同 香△9四歩打(図7)

図4からは△4三金右の方が駒組みとしては自然のように思える。これには▲6七金~▲6六金と金を繰り出してから、▲6八飛と回って手薄になった6筋に飛車を転換する。

次に▲7五金で角に当てつつ▲6一飛成があるので角を逃げるが、

△8三角は▲7五金~▲8五金で歩を取られてしまう。

△6三角は▲5五金で△同銀なら角を取りつつ龍を作れる。

△5二角や4一角は▲6五銀で棒銀棒金が受からない。

よって△9二角だが、今度は▲9五歩から端攻めが受からない。

図7

図7から、▲同 香△9三歩打▲5五金(※)△6六歩打▲5四金△同 歩▲9三香成(図8)

端攻めから歩を連打して△9三歩打で止めてくるが。これを▲同香は△同桂▲9四歩△8三角▲9三歩成△9三香で端を逆襲され、先手玉が危なくなる。▲5五金で飛車成を狙う方が後手玉に迫れる。

本譜△6六歩打に代わって△同 銀は▲6一飛成△5六銀▲同 歩△9四歩▲6三歩打(参考図1)

で先手優勢となるので△6六歩打で止める一手だが、ここで金銀交換から端に手を戻す。今度は飛車先の金が捌けているため飛車が走れるし、飛車がどけば端を逆襲されても右側に逃げていける。

 

参考図1

図8

図8から、△同 桂▲9四歩打△5六角▲同 角△6七香打▲同 角△同 歩成▲同 飛△3一玉(図9)

端から攻められると後手の手段は角を切りから△6七香打位だが、▲同角~▲同飛で飛車成が受からず、図9は先手優勢の局面となる。

図9

以上で、相筋違い角から速攻△6五歩の変化は、先手が▲7八角型美濃囲いに囲い、▲5六銀型から▲3六歩~▲3五歩~▲3四歩打の拠点を作ることで、

①△4三金左型には▲4七金~▲3七桂の形を作り、△4三金と右の金が上がった時に6筋に飛車を振れば互角以上の局面となる。

②△4三金右型には▲6七金~▲6六金で後手の角を引かせて端攻めを絡めて攻めれば飛車成が受からず先手優勢となる。

 

次回は相筋違い角後手が腰掛銀から△6五歩とする変化を見ていく。

 

つづく。