ネット将棋で勝つ角頭歩の研究

ネット将棋で勝つせだの研究

将棋マイナー戦法の研究です。

【無理矢理向かい飛車】▲6八玉→▲7六歩の変化②(先手から角交換)

前回記事では先手から角交換し▲6五角打の変化を見ていった。

今回は先手から角交換して持久戦に構えてきたときの対応を見ていく。

 

前回記事図1

前回記事の図1から、▲3六歩△3二銀▲7八玉△6二玉▲3七桂△7二銀▲4八銀△7一玉▲3三角成△同 銀▲9六歩△5二金(図1)

先手はやはり▲3六歩~▲3七桂で2筋の逆襲に備える。後手は向かい飛車に振れば△3二銀と引いて飛車策を伸ばす用意をしてから、美濃囲いに構える。

途中△7二銀は一見▲8二角打の隙があるようだが▲4八銀に代わって、

▲3三角成△同桂▲8二角打△5五角打▲4八銀△2五歩▲2七歩打(参考図1)

参考図1は先手後手香車を取り合い、互角の局面。▲8二角打には△5五角打の切り替返しがある。

最後△5二金は代わって△9四歩と突いた方が良いように見える。しかし次に先手が▲9五歩を伸ばしてくれば△2五歩と突くチャンスとなる。

 

参考図1

図1

図1から、▲9五歩△2五歩▲3八金△4二銀▲7七角打△3三桂▲4六歩△4四角打▲同 角△同 歩▲4七銀(図2)

後手の△2五歩を▲同飛は後手陣が固く、後手が指せる。4九の金が離れ駒になっているため先手は強い戦いを起こせない。△4二銀~△3三桂で2五の歩を支える。▲7七角打は角交換振り飛車対策の常套手段だが、△4四角打で角を消しておく。

 

図2

図2から、△2四飛▲6六角打△3五歩▲同 歩△5四角打▲6八金△1四歩▲2九飛△1五歩▲5六歩△8二玉(図3)

先手は▲6六角打から桂馬を狙ってくるが、これは△3五歩で飛車の横効きで受けるのが良い。△5四角打~1筋の端を詰めていき、端攻めを狙う。

図3

図3から、▲4八金△7六角▲4五歩△5四角▲2六歩打△1六歩▲同 歩△1八歩打▲同 香△4五桂▲同 桂△同 歩▲3六銀(図4)

後手△7六角から一歩回収し、待望の△1六歩から攻め込む。▲2六歩打に代わって▲4五歩は△3六歩打で桂馬を取り込まれて先手が悪い。

△1六歩~▲同香までは一直線の進行となり、△4五桂~△同歩で後手捌きに行く。次の△4六歩の銀香両取りを先受けするため先手は▲3六銀と上がる。

 

図4

図4から、△4六歩▲3七金△2六歩▲2五歩打△3六角▲同 金△6四飛▲1一角成△4七歩成▲4八歩打△4六歩打(図5)

後手の△4六歩に対して、▲4五歩でがっちりと受ける手も考えられるが、△4四桂▲2五銀△同飛▲同歩△5六桂(参考図2)で飛車銀交換ながら金取りの先手となり後手が指せる展開となる。

よって▲3七金と受けるが、△2六歩から▲2五歩を打たせて角を切り、飛車を6筋に回って△4七歩成とと金を作る。

図5は角銀交換で馬を作られているが、後手の囲いは固く、と金を作れて互角の局面となる。図5以降の進行例を示していく。

参考図2

図5

図5から、▲2六飛△3七歩打▲7四歩打△同 飛▲7七香打△6四飛▲8六桂打△3八歩成▲4七歩△同 歩成▲7四歩打△同 歩▲4五金△4八と(図6)

図6

図6は後手玉が狭いが、と金で攻めが間に合いそうな局面。後手の使えていない飛車が先手の金と交換できれば十分だし、8六の桂馬は△8五銀打から銀桂交換してしまえば脅威は薄れる。

 

図1から、美濃囲いの端を取られても4九金が一瞬不安定となり、後手も十分戦えることが分かった。

次に図1で▲9五歩に代わって▲5八金と自陣を整備してきたときの指し方を見ていく。

 

図1(再掲)

図1から、▲5八金△9四歩▲5六歩△8二玉▲4六歩△4四歩▲6八金△5四角打△4五歩▲同 歩△6六角打(図7)

先手が▲5八金と上がれば後手は△9四歩と端を突く。先手の船囲いが完成すれば先手陣に隙は無く、△9四歩に代わって△2五歩は▲同飛と捌かれて後手が悪くなる。

後手は美濃の端を取り、△8二玉~△4四歩と形を作っていく。

後手自陣の美濃囲いが完成すれば互角の局面になるが、この後の後手の攻め方の一例として△5四角打の進行を見ていきたい。

図7

図7から、△6四歩▲5七銀△4二飛▲3五歩△4六歩▲4五歩打△3五歩▲2六飛△3二角▲4六銀△1四角(図8)

途中▲5七銀とに代わって△3五歩も有力だが、その時は△4三金で桂頭を守るようにする。▲2六飛で後手の仕掛けが途切れているようだが、△3二角~△1四角と転換して捌きを狙う。

図8

図8から、▲3四歩打△同 銀▲2四飛△2三銀▲2九飛△3六歩▲1一角成△3七歩成▲同 銀△4五飛▲4六歩打△3六歩打(図9)

先手の飛車を成らせると形成が悪くなるため△2三銀で辛抱する。先手に馬を作られるが△3六歩から桂馬を取れる。そのあと△3六歩打に代わって△4六同飛は▲5五馬と手順に馬を引きつけ、飛車に当てられる。

逆に図9で▲4五歩は△3七歩成で銀を取りと金を作って角道が通するので後手が良くなる。

図9

図9から、▲2六銀△4一飛▲1六香打△2五歩打▲1四香△同 銀▲3三歩打△4二金▲3二角打△2六歩▲4一角成△同 金▲2六飛(図10)

4六に飛車が走れず、後手押されているように見えるが先手も香車しかなく、先手からの攻めも意外と難しい。

例えば▲1六香に代わって▲2五銀は△2八歩打~△3七歩成がある。本譜△2五歩打に▲同銀も同様。

▲3三歩打から飛車を狙ってくるが、受け切った図10は後手が駒得となっている。

図10

図10から、△2五銀打▲3二歩成△5二金▲2九飛△3七歩成▲3一飛打△4七歩打▲6六馬△6五歩▲5五馬△4八歩成(図11)

先手の飛車を成らせないように△2五銀と受けておく。先手の飛車を成らせなければ早い攻めはない。後手は4筋の歩が切れているためと金を作っていけば攻めがつながる。

図11

図11は難しい局面だが、後手のと金2枚からの攻めが間に合いそうな局面となっている。

 

図6、図11までの変化から、先手から角交換してきたときは後手から仕掛けていき、互角の攻め合いに持っていけることが読み取れる。

 

次回は先手から角交換をせずに持久戦となった時の変化を見ていく。

 

つづく。