ネット将棋で勝つ角頭歩の研究

ネット将棋で勝つせだの研究

将棋マイナー戦法の研究です。

【5手目▲7七角戦法】序盤の駒組み

今回記事では5手目▲7七角戦法における駒組を紹介します。

初手から、▲7六歩△8四歩▲2六歩△3四歩▲7七角△同 角成▲同 桂△2二銀▲7八金(図1)

後手△8四歩~△3四歩に▲7七角が本戦法の出だし。△同角成以外は角換わりに合流するため△同角成▲同桂まで一直線の進行となる。

△2二銀と上がるが、他の手でも先手は▲7八金と上がっておく。

図1

図1から、△8五歩▲8八銀△7二銀▲3八銀△3二金▲3六歩△6四歩▲9六歩△1四歩▲1六歩(図2)

後手△8五歩を見せてきたら▲8八銀で8筋に備えておく。▲8八銀としておけば後手から速攻で潰されるような変化はないが、△8六歩の変化は別の記事で紹介したい。

お互い角換わりのような駒組を進めるが、先手は▲2五歩は保留しておくのが一つのポイントだ。

図2

図2から、△4二玉▲4六歩△9四歩▲4七銀△6三銀▲3七桂△7四歩(途中図1)

途中図1

途中図1から、▲3八金△3三銀▲2九飛△4四歩▲6六歩△5二金▲4八玉(図3)

▲3八金~▲2九飛~▲4八玉で本戦法の狙いは▲3八金型右玉(羽生式右玉)となる。

▲7七桂、▲8八銀型であることは本来の右玉と異なる。あとは▲8八銀を中央に活用していきたい所である。

図3

図3から、△3一玉▲8九飛△2二玉▲7九銀(図4)

一度▲8九飛で8筋をケアしてから▲7九銀で銀を中央に持っていく。後手からすれば図4が先手にとって最も隙のある形となり、ここで後手から仕掛けていくのが自然だが、今回はあえて後手も仕掛けないものとする。

図4

図4から、△4三金▲6八銀△5四歩▲5六歩△7三桂▲6七銀△8一飛▲2九飛(図5)

左銀を▲6七銀までもってこれれば先手は不満がない展開になる。せっかくなので図5からの進行例を見ていく。

図5

図5から、△9二香▲4五歩△同 歩▲同 桂△4四銀▲4六歩打△8四角打▲3七玉△6五歩▲同 歩△5五歩(図6)

後手△9二香などで端を狙えば、図5で先手の駒組みは完了しているので▲4五歩で仕掛けていく。

途中△4四銀に代わって△4二銀は▲6二角打△5一角打▲同角成△同銀▲4四歩打(参考図1)で、△同金は▲5三桂成なので△4二金引の一手だが、拠点が大きく先手有利となる。

よって△4四銀に▲4六歩打で桂馬を支えておく。△8四角打で玉を睨むが▲3七玉が▲3二金型を活かした形になる。

後手△6五歩で角道を通し、△5五歩で手を作る。

参考図1

図6

図6から、▲同 歩△同 銀▲5六歩打△4四銀▲6八金△3五歩▲同 歩△同 銀▲3六歩打△4四銀(図7)

後手5筋、3筋の歩を交換して手持ちにしてくる。対して先手は△8四角打で8筋の脅威が薄れたので▲6八金で守りを固めて行く方針だ。

図7

図7から、▲2七玉△4五銀▲同 歩△3三桂▲3五銀打△4一飛▲6四歩△5四銀▲5八金(図8)

後手△4五銀~△3三桂で玉頭に迫るも、▲3五銀打で▲4四歩を狙う。これを受けるには△4一飛くらいだが▲6四歩で銀をどかしてから▲5八金と寄っておく。

図8

図8は先陣に隙が無く、一方後手陣は角打ちの隙が多く、先手優勢の局面といえる。

以上が5手目▲7七角戦法の駒組みとなる。本戦法では図3の▲3八金型右玉を目指し、あわよくば図5のように左銀を▲6七銀に構えるのが好型となる。

途中図4の▲7九銀で後手から仕掛けてきたときの対応も今後見ていきたい。

 

おわり