ネット将棋で勝つ角頭歩の研究

ネット将棋で勝つせだの研究

将棋マイナー戦法の研究です。

【△3二銀戦法】対四間飛車▲5六歩型持久戦

今回記事では△3二銀戦法に対して先手が四間飛車(▲5六歩型)を採用してきたときの指し方を見ていく。

初手から▲7六歩△3二銀▲6八飛△8四歩▲4八玉△1四歩▲1六歩△6二銀▲3八銀△8五歩▲7七角△4二玉▲3九玉△3一玉▲5八金△5二金▲4六歩(図1)

先手は▲6八飛から四間飛車に構えてくる。先手後手ともに端歩を突き合い美濃囲いに囲う。通常四間飛車は▲6六歩で角道を止めるが、後手の角に紐がついていないので角道は止めずに囲いを完成させていく方針となる。

図1

図1から、△3四歩▲6六歩△5四歩▲7八銀△2四歩▲3六歩△2三銀▲4七金△3二金▲3七桂△4四角(図2)

後手△3一玉で角に紐を付ければ△3四歩と角道を通す。先手▲6六歩で角道を止めるが、角道を止めないときは後手から角交換する。その指し方は別の記事で紹介したい。

先手の▲6六歩に△5四歩と突いておき、将来△5三銀や△5三角などのスペースを作っておく。

基本的に△6四歩を突くと争点となってしまうので突かずに囲いを進める方が無難。後手は美濃囲いから端玉銀冠を目指す。角のラインに入りながら囲うのは少し気になるため、先に△2三銀~△3二金と金銀で囲いを作ってから玉が入る方が良いだろう。

図2

図2から、▲5六歩△2二玉▲6七銀△1二玉▲4五歩△5三角▲8八飛△4四歩▲同 歩△同 角▲2八玉△4三金▲4五歩打(図3)

四間飛車には▲5六銀と進出する指し方もあるが、今回先手は▲5六歩型を採用する。▲5六銀型の四間飛車は次の記事で変化を見ていく。

後手△1二玉で端玉銀冠の形とする。できれば銀冠穴熊を組みたいところだが、今回のように桂馬が跳ねていると銀冠穴熊に組む時に仕掛けられて厄介となる。このケースでは端玉銀冠が無難となる。

△5三角に▲8八飛以外であれば△8六歩から8筋突破できるので▲8八飛と回らざるを得ない。

△4四歩~一歩手持ちにし、△4三金で右金を囲いにくっつけ、▲4五歩打で△3三角へ戻る。

図3


図3から、△3三角▲2六歩△5一銀▲2七銀△4二銀▲3八金△3一銀▲4六金△2二銀▲4八飛△7四歩(図4)

後手は最後に右銀も△2二銀まで移動させ、金銀4枚で固める。ノーマル四間飛車に対してはこちらから仕掛けずにできるだけ固める方針だ。先手は銀冠に組み替え、4筋に金を上がり飛車を転換して、仕掛けを見せてくる。

図3までいけば先手金銀4枚の端玉銀冠が完成しており、後手不満のない展開となる。この後先手からの仕掛けがなければ△7三桂~△6四歩~△6五歩位で後手優勢になるだろう。

この後は後手から4筋を仕掛けてきた時の進行例を見ていく。

図4

図4から、▲3五歩△8六歩▲同 歩△4二角▲8八飛△3五歩▲同 金△6四角▲4四歩△5三金▲2五歩△4六角▲3六歩打△3四歩打(図5)

図5

図5から、▲2四金△7九角成▲4八飛△8九馬▲5八銀△7八馬▲5九角△3五歩▲2三金△同 銀▲2四歩(図6)

図6

図6から、△同 銀▲2五歩打△1三銀▲2四銀打△5六馬▲5七歩打△7八馬▲1五歩△同 歩▲4五桂△2四銀(図7)

図7

図7から、▲5三桂成△2五銀▲2四金打△3四金打▲2五金△同 金▲2六銀打△同 金▲同 銀△2四桂打▲2七金打(図8)

図8

図8で先手持ち駒を使い果たし攻めが切れている。▲4三歩成も△2三金と上がれば攻めが遅くなる。△4七歩打~△4六歩~△4五歩で飛車先を止めることもできるので先手攻め切ることはできない。

 

図4~8の進行は一例となるが、四間飛車に対しては後手端玉銀冠(隙あらば銀冠穴熊)に組み、右銀も囲いに引きつけて囲いを固めることで図4のように不満のない展開となる。

 

おわり