ネット将棋で勝つ角頭歩の研究

ネット将棋で勝つせだの研究

将棋マイナー戦法の研究です。

【角頭歩戦法】対早石田~▲6五角打の変化~

今回記事では角頭歩戦法戦法に対して後手早石田に対する指し方を紹介する。

以前の記事で対早石田に対して棒金が有効という記事を書いた。

【角頭歩戦法】対早石田の対応~角交換型石田流~ - ネット将棋で勝つせだの研究

【角頭歩戦法】対早石田の対応~石田流本組~ - ネット将棋で勝つせだの研究

しかし棒金は守りが薄くなるという欠点があるため、今回は別の対策を紹介したいと思う。

初手から、▲7六歩△3四歩▲8六歩△3五歩▲2二角成△同 銀▲7八金△3二飛▲6五角打(図1)

後手△3五歩の早石田に対して、角交換して▲7八金と上がるのが今回紹介する新しい指し方となる。

▲7八金であれば△3二飛に▲6五角打があるので△4二飛と途中下車しなければならないが、今回は△3二飛に▲6五角打の変化を見ていく。

図1

①図1から△3六歩

図1から、△3六歩▲同 歩△5五角打▲8八銀△2八角成▲同 銀△3六飛▲3七銀(図2)

図1から△5二玉や△7四角打も考えられるが、先ずは△3六歩から見ていく。これには△5五角と打たれると分かっているが▲同歩と取る。△5五角に飛車は取られても問題ないため▲8八銀と上がっておけばよい。

先手は飛車を取られるが手順に銀を▲3七銀まで繰り出し、手順に飛車を当てていく。

図2から、飛車の引きどころは様々だが、大体似た変化となるので今回は△3二飛、また、引かずに△3七飛成と切ってくる手順を見ていく。

図2

②図2から△3二飛の変化

図2から、△3二飛▲4三角成△4二金▲6五馬△1四歩▲4六歩△6二玉▲8三馬△1五歩▲3六歩打△3四飛▲3八馬△7二銀(図3)

角を成るなら玉に近い▲4三角成を選ぶ。当然△4二金で追い払ってくるが、▲6五馬でまた歩取りに当たる。これを金で受けても銀で受けても後手玉は中住まいのような囲いしか選択できなくなる。よって後手は歩取りは無視するが、先手序盤の2歩得は大きい。

図2から△3四飛浮き飛車にすれば、▲4六銀~▲3五歩打で飛車を抑え込まれる展開になる。よって一度△3二飛と引き、先手の▲4六歩を見てから△3四飛で浮き飛車に構える。

図3

図3から、▲6八玉△9四歩▲9六歩△3三桂▲6五角打△4三歩打▲5六角△8四飛▲8七銀△5四歩▲7七玉△5三金▲8八玉(図4)

後手が△3三桂と跳ねれば▲6五角打で▲2一角成を狙う。受けるには歩を打つしかないためこれで後手歩切れとなる。

後は先手ゆっくりと銀冠に囲っていけば先手は2歩得、馬を作り、固さでも先手に分があり、優勢の局面となる。歩がない後手には指す手がなくなってしまっている。

図4

③図2から△3七同飛成の変化

図2(再掲)

図2から、△3七同飛成▲同 桂△2九飛打▲4三角成△4八歩打▲同 玉△1九飛成▲2一馬△3六銀打(図5)

次に図2から△3七飛成と無理矢理攻め込んでくる変化を見ていく。明らかに無理攻めだがやられるとかなり嫌なものだ。▲同桂に△2九飛で龍を作ってくる。早く逃げたいところだが、ここは相手の攻めに乗って逃げていった方が良い。先手は▲4三角成~▲2一馬で後手の攻めを待つ。

図5

図5から、▲4五桂△4七銀成▲同 玉△4九龍▲5六玉△5四香打▲6六玉△4五龍▲7七玉(図6)

後手は△4七銀成で銀を捨てて龍で迫ってくるが、さすがにこれは捕まらない。

手順に玉を逃げていき、▲7七玉まで入れば安心だ。

後手の攻めは切れているためここからは豊富な持ち駒で反撃していけば先手が勝つ将棋となる。

図6

④図1から△5二玉

図1(再掲)

図1から、△5二玉▲8三角成△7四角打▲同 馬△同 歩▲6六歩△5五角打▲4六角打△同 角▲同 歩△5五角打(図7)

図1から△5二玉で受けてくる形もよくあるだろう。▲8三角成に△7四角打で馬は消されるが先手の一歩得が残る。

▲6六歩で△5五角打の9九香取りを先に受けるが、それでも△5五角で飛車のコビンを狙ってくる。▲4六角打で一度は角を消すがそれでも△5五角打で歩を狙ってくる。

図7

図7から、▲6七金△3六歩▲同 歩△4六角▲1八飛△6四角▲3八銀△3六飛▲4七銀△3五飛▲4六歩打△2五飛▲3八金(図8)

▲6七金で左辺を受けておく。△4六角に今度は飛車を逃げておく。先ほどと異なり歩を突いたことで飛車打の隙が多く、この局面では飛車を渡せない。

途中△6四角に代わって△3六飛は▲4四歩打で王手飛車を狙える。

先手▲4七銀~▲4六歩打~▲3八金で角と飛車の効きを止めておけば後手の奇襲は無くなる。

図8

図8から、△8六角▲7七桂△7三桂▲8七歩打△6四角▲7八銀△7二金▲3六銀△2四飛▲3七金△6二銀▲3五銀△5四飛▲5六歩(図9)

後手△8六角で一歩回収してくるが、▲7七桂~▲8七歩打で追い返しておく。あとは▲3六銀~▲3五銀~▲5六歩で後手は角も飛車も狭くなり先手優勢の局面となる。

図9

⑤図1から△7四角打

図1(再掲)

図1から、△7四角打▲4三角成△4七角成▲4八飛△4六歩打▲4七飛△同 歩成▲6五角打△4二飛打(図10)

最後に図1から△7四角打と打ち返す変化を見ていく。

これには▲4三角成で馬を作りあう。△4七角成に代わって△4二金等は▲3二馬~▲4八銀で先手が角と歩飛車交換で優勢となる。よって△4七角成だが、▲4八飛で馬取りに当てる。△2九馬などは▲6一馬~▲4一飛成があるので、△4六歩打で受けるが、構わず飛車を切ってしまう。

と金を作られてしまうが▲6五角打が継続手。馬と飛車金の2枚換えを防ぐには飛車を打つしかない。

尚、途中△4六歩打に代わって△同馬は▲同 銀△5二金▲6五馬△3三銀▲8三馬△4二飛▲3八馬(参考図1)

参考図1は先手馬を作り2歩得ではっきりと先手優勢となる。

参考図1

図10

図10から、▲4四歩打△5二金▲3二馬△同 金▲8三角成△6二金▲4七馬△4四飛▲4六歩打(図11)

先手▲4四歩打で抑える。当然と金を作られるわけにはいかず、△5二金だがここで飛車を取る。次に▲8三角成が▲6一飛打の詰めろになっているため受ける必要がある。

そのあと▲4七馬でと金を払い、▲4六歩打で飛車先を止めておけば先手の一歩得と馬が残り、先手優勢となる。

図10

以上より、後手早石田に対する▲6五角打はどの変化も先手良しとなることが分かった。

 

次回は早石田から一度△4二飛と途中下車してから3筋に振る変化を見ていく。

 

つづく